学校日記

日本人にとって、忘れてはいけない日

公開日
2020/08/06
更新日
2020/08/06

子供たちの姿

 8月6日。75年前、広島の空も今日のような快晴。とても暑い日だったそうです。
 1945年8月6日。広島に原子爆弾が投下されたその日から、今日で75年の歳月が流れました。
 例年であれば、子供たちは夏休み中であり、家で過ごしているはずの日です。しかし今年度は、新型コロナウイルスの影響で、まだ学校に子供たちの声が響いています。この日を学校で迎えることは、もう二度とないかもしれない・・・このような特別な状況だからこそ、仲間と一緒に、この大切な日について考える貴重な機会となりました。
 5・6年生は、NHKで中継された『広島平和記念式典』を見ました。
 8時15分。75年前に思いを馳せながら、黙祷を捧げました。
 戦争に関する本の読み聞かせを聞いたり、先生の話を聞いたり、メッセージのこもったビデオを見たり・・・学年によって方法は様々ですが、1年生から6年生までの全ての子が、その子なりに考え、感じることは必ずできるはずです。
 日本人にとってけして忘れてはならない日が、いくつかあります。8月6・9・15日も、悲しい戦争の記憶と、平和・不戦への新たな決意・思いを確認する大切な日であると思います。 
 御家庭でもぜひ、お子様と一緒に平和の尊さ、安全の大切さ、当たり前の日常のありがたさについて、話し合っていただけたらと思います。
 子供たちの明るい笑顔と笑い声が響く“学校の当たり前”が、永遠に続きますように・・・願いを込めて。