学校日記

自分の目で車の特性を学ぶ【1年生交通安全教室】

公開日
2023/10/16
更新日
2023/10/16

子供たちの姿

 今朝、1年生を対象とした交通安全教室(第2回)が運動場で行われました。今日の目的は「自動車の特性を理解すること」です。速度(目視による)、制動距離、死角、内輪差などの意味を理解し、自分の正しい横断の仕方を考えます。
 制動距離を考える際には、担任の先生が実際に走っての「ヒトの」制動距離と「車の」制動距離の違いを事前に予想し、実験で確かめました。車の制動距離は、ヒトのそれより、ずいぶん長く「車は急に止まれない」ことを自分の目で確かめることができました。担任の先生が走る際には「先生、がんばって」と声援が飛び交い、微笑ましかったです。
 自分で車を運転することはない小学生には少し難しいかもしれませんが、車側の視点にも立って「自分の身を自分で交通事故から守る」という意識が高まったことと思います。交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。