ふたつの文章を読みくらべよう【くすのき】
- 公開日
- 2024/07/11
- 更新日
- 2024/07/11
子供たちの姿
くすのきでの子供たちの学びの様子です。このクラスには、2学年に渡る子どもがいます。どのように学びが展開されるのか楽しみです。
まず、全員が「さいころトーク」で出た目のテーマについて話す活動からはじまります。トークへの質問も上手にでき、日頃の積み重ねを感じます。
その後は、学年分かれての学びです。まずは2年生が「(動物園の)ガイドブックを置くなら、どこがいいだろう」という課題に取り組みます。レストラン、エントランス、園の中央の中から選んで理由を考えます。多角的な思考が求められる良問です。子供たちは自分が考えた理由をワークシートに真剣に書き込みます。今日はここまでです。
後半は、3年生が2種類の「給食だより」の内容を読み解き、自分ならどちらの便りを出すか考えます。他の先生の意見、栄養士さんの意見、更には自分のお父さんの意見が用意され、自分の意見を深めることに一役買います。結局、2種類の内容を合わせた第3案がよいという考えをもちました。先生は、それをしっかりと認めます。
違う学年が今日の課題を考えている間は、他の学年は黙黙と漢字ドリルを進めていきます。1つの教室で、異なる内容の学習を進める「複線的な学び」は、これから益々進んでいくと予想されます。その先駆けとなる学びの姿が、ここにはありました。