DJI_0007改.jpg

学校日記

【1年生】生活習慣病検診

公開日
2021/06/01
更新日
2021/06/01

学校生活

 現在、「生活習慣病検診」が行われています。
学校健診は、学校保健安全法に基づく健康診断です。学校における児童生徒および職員の健康の保持増進を図るために法律で定められた健康診断です。今回の「生活習慣病検診」の対象は原則として小学校 4 年生,中学校 1 年生,高校 1 年生となります。その理由は、小児期に生活習慣病を予防するためには「よい生活習慣」を身につける必要があり、これには児童生徒自身がよりよい生活習慣を身につけるように行動変容する必要があるからです。この行動変容が自分自身でできるようになる年齢が 10 歳以降とされていることから、最初の健診対象を小学校 4 年生とし、次の対象は中学校 1 年生,高校 1 年生としています。これは最初の健診から 3 年ぐらいは間を置いて,この期間に健診と健診結果に基づく事後指導(健康教育)を徹底 させようという目的があるからです。欧米ではこれを 5 年とするという意見もありますが、わが国の学校制度もあって, 中学校 1 年生,高校 1 年生となっているようです。
 今回は、血圧を測定してから採血を実施し、心疾患や脳動脈疾患の予備群因子を知り、貧血の有無を検査することを目的としています。