学校日記

十三夜献立(10月15日の給食献立より)

公開日
2024/10/18
更新日
2024/10/18

学校行事

<献立>
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくとやさいのあげに
・かきたまじる
・みたらしだんご

昔の暦(こよみ)で9月13日が十三夜(じゅうさんや)です。今年は10月15日が十三夜です。十五夜に対して「後(のち)の月」「なごりの月」などといいます。
大豆や栗(くり)が食べ頃(ごろ)になることから、栗(くり)名月(めいげつ)、豆(まめ)名月(めいげつ)と呼ぶ地方もあるそうです。お団子(だんご)や、その年にとれた栗や豆などをお供えして、すすきをかざってお月見をします。これにちなんで、鶏肉(とりにく)と秋野菜の揚(あ)げ煮(に)に栗や枝豆をはじめ、秋に収穫(しゅうかく)される食べものを使いました。
デザートはみたらし団子(だんご)です。
給食をとおして季節の行事を知り、日本の文化を大切にしていきましょう。